「ストレス太り」という言葉がありますが、その原因は「やけ食い」に限ったことではありません。
食欲減退による欠食や少食も太る原因になります。
ひとつは栄養の偏りによる代謝の低下。
食事抜きを繰り返したり、夕食を抜いてビールだけを飲んだり、野菜しか食べないというのも太る原因になることがあります。
これは「エネルギーを作り出す=代謝」のシステムに必要な栄養素が不足することで起こりえます。
また、体は栄養不足=飢餓状態と判断するや、非常時に備えて肝臓に脂肪を蓄えようとします。
さらにタンパク質の摂取が不足すると、肝臓は自らが作り出した中性脂肪を保持します。
肝臓内は非常用の脂肪でいっぱいになり、脂肪肝へまっしぐら。
こうなると、肝機能が低下、連動して代謝がダウンし、脂肪はどんどん蓄積されていきます。
つまり、欠食や少食による栄養不足は体にとって非常事態であり、防御反応として体脂肪が増えるのは当然とも言えます。
体が非常事態と感じるのは栄養不足だけではありません。
睡眠不足もそのひとつです。
睡眠は食生活や肥満とは関係がないようにも思えますが、起きている時間が長いほど、体は活動エネルギーを必要とします。
その対策として体内で行われるのが栄養の摂取を促すホルモンの分泌です。
睡眠不足の状態では満腹を感じるホルモン「レプチン」の分泌が減少し、食欲を増進するホルモン「グレリン」の分泌が増加。
その結果、満腹を感じにくいうえに食欲が増すため自然と食べ過ぎて太ってしまうわけです。
ストレス、少食・欠食、睡眠不足は、どれも脂肪とは関係なさそうですが、連鎖すると脂肪蓄積の確率はグンと上がります。
食べないダイエットはストレスを呼び、ストレスは少食や欠食、睡眠不足を呼び寄せ、睡眠不足は食欲を呼びます。
正しく食べてよく眠ることが大事です。